平安祭典西神会館
西神エリア
平安祭典西神会館からのお知らせ
2019年07月31日
「忌中」「喪中」と「喪中はがき」についての豆知識。
●忌中とは… 古来から死は穢(けが)れているものとし、一定期間は外出を自粛(隔離) しなければならないと考えられ、この期間を忌中と称し社会の行事に参加して はいけない事になっていました。 現在では、仏式の四十九日、神式の五十日祭までの期間とされています。 神棚はその間封印しますが、仏式には「忌中」の概念は有りませんので仏壇は 通常通り開いておくのが一般的です。
●喪中とは… 近親者が亡くなった場合に、死を悼(いた)み、身を慎む期間の事ですが、本来 この間は、年賀状はもちろん正月飾り、新年会、初詣や結婚式などへの出席を 控えるのが慣例です。
●喪中の範囲と期間 本人を中心に、一親等(父母・配偶者・子)と同居している二親等(祖父母 ・兄弟・孫)が該当します。 期間は故人となられた方にもよりますが、通常 父母が12か月、子供、兄弟 姉妹が3か月、祖父母は喪中とする場合としない場合に分かれ、祖祖父母は ほとんどの方が喪中としていないようです。 明治7年に布告された ※「太政間布告(だじょうかんふこく)」が、一つの 目安にされては いますが、明確な決まり事ではなく宗教や地域のしきたり とも関連しますので、ご家族・ご親族ともご相談の上、判断される事を お勧めいたします。 ※補足説明 太政官布告(だじょうかんふこく): 明治初期の法令の形式で、昭和22年内閣制 に変わり廃止)同時に布告されたものとして、太陽太陰暦から太陽暦への改暦等 も有ります。
●喪中はがきについて 身内で1年以内に不幸があった場合、毎年年賀状のやり取りをしている方に 対して、喪中欠礼の挨拶状を出す事が好ましいでしょう。 通常、喪中欠礼の挨拶は12月上旬までに出す事が多いようですが、出来れば 先方が年賀状を手配するまで(11月頃)に届くように投函するのが良い でしょう。 故人となられた方の明記の他、故人とゆかりのある方や葬儀でお世話になった 方へ出す場合は、定例文に一言感謝の言葉を添える事で、より心が伝わるでし ょう。
●喪中はがき(挨拶文の基本構成) 1.年賀欠礼の挨拶 2.誰の喪中か 何時、何歳で亡くなったかを書く方も多いです 3.年賀状に代わる挨拶 旧年中お世話になった事へのお礼、新年一年のお付き合いのお願い、 先方の健康や繁栄を祈るなど 4.年号と月 5.親しい方や、お世話になった方には一言添えると良いでしょう 6.差出人の氏名・住所・郵便番号
●喪中はがきを受け取ったら 基本的には喪中なのでそっとしてあげれば良いと思いますが、お返事を 書きたい方は季節のご挨拶として「寒中見舞い」を出すのも1つの方法です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!